2014年夏期勉強合宿・2日目
おはようございます。
8月28(木)、埼玉県公立高校入試{2015年3月2日(月)}まであと184日、夏期勉強合宿2日目です。
昨日は早朝に集合。
私が3分ほど遅刻してのスタートとなりました。すみません。
乗り継いでからは無事に座れ、まずは1時間弱、車内でお勉強タイム!
すらすら解いていました。
さらに乗り換えです。
このエリアの高校はもう2学期(または前期後半)が始まったのか高校生の姿が目立ちました。
約30分、田園風景を眺めながらしばしのんびり。
社会勉強パート1の場に行くためのバスは約1時間の待ち合わせと下調べでわかっていたため、カフェを探しました。
チェーン店はつまらなく、2軒は却下。
3軒目は地元の店らしかったのですが、ずいぶんとお高く、いまいち。
さらに進むと個人経営のお店を発見!!
中ではオーナーのお子さん(小1)が朝食中で、トークをしました。
まもなく彼は学童へ。
お母さんのカフェで食事をして学童に行くとはなかなかいいですね。
さて、一服した後、理科のお勉強場所へ。
バスで30分、山奥の手前くらいまで行きました。
観光客もいましたし、足立区からの小学生の団体や茨城県からの中学生の集団もいて、なかなか賑わっていました。
理科でこの夏にやったある単元とからめてのこの地への訪問。
勉強はやはりただ机上でやるだけではなく、体験・経験が必要と感じました。
午前中いっぱいをここで過ごし、昼食は名物をいただきに。
いつもの場所は飽きたため、途中で入手した地図を見ながら絞り、おいしいおいしい名物の××をいただきました。
並ばずに、しかもいい席で大変満足です。
さて、そこから約30分の電車&30分弱の送迎バスでいよいよ宿に到着です。
初年度は中3の募集をかけず、2年目から宿泊の合宿を行い、2年目は信越方面、3、4年目ともに利用したこの地に来て、これで3回目です。
3年目、つまり一昨年からほぼスタイルは固まり、昨年もそれを引き継ぎましたが、今年は人数の問題でいろいろ変える必要があり、この地で3回目ですが、またまた新たなスタイルが生まれての実施となっています。
このような合宿になった背景の事情はいろいろとありますが、私は合宿で利益を上げるつもりもなく、また、合宿に行く価値がない場合は実施しないと本気で思っています。
ある年はなんで、と未だに消えぬものはありますが、原因はもうわかっています。
全力を尽くしても私にできる限界はありますし、子どもたちの可能性を信じてもやはり背景にある問題等でそううまく進まないと本当によくわかりました。
今年は合宿に来て詰め込むことやまとめることより、日頃から頑張っていることを評価して、また、来ている子のご家庭での強い希望もあって実施しているため、非常にスムーズです。
といいますか、何か悪くなったり、崩れるわけもありません。
その点は安心して、しかし、来てよかった、あるいはご家庭で行かせてよかった、さらにはこの先、受験まで強い志をもって頑張っていけるよう、共に数日間過ごしていきます。
昨日は宿に到着して4コマの授業と1コマの自習のみで、いよいよ今日からフルコースです。
引き続き、今年の夏期合宿の様子をどうか見守りくださいますようお願いいたします。
【元祖・地域密着型超小規模学習塾】
のびのび教育テラコヤ
since2009
~高校生になるまでスマホは絶対に禁止!!!~
夏期勉強合宿
イン
関東地方の丘の上
8月28(木)、埼玉県公立高校入試{2015年3月2日(月)}まであと184日、夏期勉強合宿2日目です。
昨日は早朝に集合。
私が3分ほど遅刻してのスタートとなりました。すみません。
乗り継いでからは無事に座れ、まずは1時間弱、車内でお勉強タイム!
すらすら解いていました。
さらに乗り換えです。
このエリアの高校はもう2学期(または前期後半)が始まったのか高校生の姿が目立ちました。
約30分、田園風景を眺めながらしばしのんびり。
社会勉強パート1の場に行くためのバスは約1時間の待ち合わせと下調べでわかっていたため、カフェを探しました。
チェーン店はつまらなく、2軒は却下。
3軒目は地元の店らしかったのですが、ずいぶんとお高く、いまいち。
さらに進むと個人経営のお店を発見!!
中ではオーナーのお子さん(小1)が朝食中で、トークをしました。
まもなく彼は学童へ。
お母さんのカフェで食事をして学童に行くとはなかなかいいですね。
さて、一服した後、理科のお勉強場所へ。
バスで30分、山奥の手前くらいまで行きました。
観光客もいましたし、足立区からの小学生の団体や茨城県からの中学生の集団もいて、なかなか賑わっていました。
理科でこの夏にやったある単元とからめてのこの地への訪問。
勉強はやはりただ机上でやるだけではなく、体験・経験が必要と感じました。
午前中いっぱいをここで過ごし、昼食は名物をいただきに。
いつもの場所は飽きたため、途中で入手した地図を見ながら絞り、おいしいおいしい名物の××をいただきました。
並ばずに、しかもいい席で大変満足です。
さて、そこから約30分の電車&30分弱の送迎バスでいよいよ宿に到着です。
初年度は中3の募集をかけず、2年目から宿泊の合宿を行い、2年目は信越方面、3、4年目ともに利用したこの地に来て、これで3回目です。
3年目、つまり一昨年からほぼスタイルは固まり、昨年もそれを引き継ぎましたが、今年は人数の問題でいろいろ変える必要があり、この地で3回目ですが、またまた新たなスタイルが生まれての実施となっています。
このような合宿になった背景の事情はいろいろとありますが、私は合宿で利益を上げるつもりもなく、また、合宿に行く価値がない場合は実施しないと本気で思っています。
ある年はなんで、と未だに消えぬものはありますが、原因はもうわかっています。
全力を尽くしても私にできる限界はありますし、子どもたちの可能性を信じてもやはり背景にある問題等でそううまく進まないと本当によくわかりました。
今年は合宿に来て詰め込むことやまとめることより、日頃から頑張っていることを評価して、また、来ている子のご家庭での強い希望もあって実施しているため、非常にスムーズです。
といいますか、何か悪くなったり、崩れるわけもありません。
その点は安心して、しかし、来てよかった、あるいはご家庭で行かせてよかった、さらにはこの先、受験まで強い志をもって頑張っていけるよう、共に数日間過ごしていきます。
昨日は宿に到着して4コマの授業と1コマの自習のみで、いよいよ今日からフルコースです。
引き続き、今年の夏期合宿の様子をどうか見守りくださいますようお願いいたします。
【元祖・地域密着型超小規模学習塾】
のびのび教育テラコヤ
since2009
~高校生になるまでスマホは絶対に禁止!!!~
夏期勉強合宿
イン
関東地方の丘の上
この記事へのコメント